一年通して、アレルギー症状のある方
●スプレーは、年中やりましょう!(アラミスト、エリザス、ナゾネックス)
●「鼻水の薬」と「鼻づまりの薬」(飲み薬には2種類あります)
●「鼻水の薬」はどれも眠気が出ます(個人差がありますが)
●薬を休むならこの時期に
●トラマゾリン(鼻づまりのスプレー)は緊急用
●薬の管理
●何のアレルギーか?
症状が出る時期をみれば、だいたい分かります。季節に関係なく出るなら、ダニやペット。2、3、4月はスギ、ヒノキ。5、6、7月はイネ科の雑草。8、9、10月はブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの雑草。ガやカビは夏から秋。たまに、10月、11月にもスギが飛びます。採血すればはっきりします。何のアレルギーか分かれば、いつ薬を使うのか、いつから予防したらいいかなど、計画が立てられます。ただし、「スギ用」とか「ダニ用」の薬があるわけではありません。

●スプレーは、年中やりましょう!(アラミスト、エリザス、ナゾネックス)
スプレーは、飲み薬と違って、鼻水と鼻づまりの両方に効きます。
また、飲み薬よりも、効きが良く、眠気も出ません。
1日1回、いつでもいいです。必ず毎日、続けましょう。
●「鼻水の薬」と「鼻づまりの薬」(飲み薬は2種類あります)
くしゃみ、鼻水タイプの人には、スプレーと「鼻水の薬」が出ます。
鼻づまりの強い人には、スプレーと「鼻水の薬」と「鼻づまりの薬」が出ます。
どの薬かは、下の表を見てください。(両方に効く飲み薬はありません)
- オロパタジン塩酸塩(アレロック)、セチリジン塩酸塩(ジルテック)
- ベポタスチンベシル酸塩(タリオン)、レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)
- エピナスチン塩酸塩(アレジオン)、エバスチン(エバステル)
- フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、
- デスロラタジン(デザレックス)、ビラノア(空腹時に)
- モンテルカストナトリウム(キプレス、シングレア)
- プランルカスト(オノン)
●「鼻水の薬」はどれも眠気が出ます(個人差がありますが)
眠かったら、寝る前だけ飲む、スプレーだけでいくなど、うまく調節してください。ただし、「鼻づまりの薬」は眠気が出ないので、必ず飲みましょう。
●薬を休むならこの時期に
スギ、ヒノキは強力なので、1月15日から5月上旬までは、毎日やりましょう。それ以外の時期も、毎日続けたほうがいいですが、すごく調子が良ければ、5月から年末までは、試しに休んでみてもいいです。
●トラマゾリン(鼻づまりのスプレー)は緊急用
鼻づまりを一時的にとるスプレーです。効きはいいのですが、使い過ぎると鼻が慣れて、そのうち効かなくなります。どうしてもつらい時だけ、目安として、1日3回までにしましょう。連続二週間以上は使わないで下さい。強い薬なので、指示がない限り、子供には絶対に使用しないで下さい。また、市販のスプレーのほとんどに、この成分(血管収縮剤)が入っています。気を付けて下さい。
●薬の管理
薬は、ご自分のものです。家族や友人と分け合ったりしないで下さい。自分の薬を、他の人にあげてなくなっても、保険は利きません。薬局を含めて、全額自費となります。処方箋を失くした場合も同じです。処方箋の有効期限は、処方された日を含めて4日間です。