めまい
●耳鼻科のめまい
【良性発作性頭位めまい症】 寝る時、起きた時、頭を上げた時、上の物を取る時などに、「グルグルめまい」が起きます。 めまいは、数分以内のことが多いですが、繰り返し起きます。 ひどいと、吐いたり、歩けないぐらいのめまいが起こります。 早いと1~2週間で治りますが、何か月もかかることもあります。 からだのバランスをとっている、三半規管の中には、「耳石(じせき)」がたくさんくっついている場所があります。耳石の重みで、バランスをとりますが、今回は、寝ている間に、耳石がいくつかはがれ落ち、他の場所に行ってしまいました。そのため、耳が混乱し、めまいがしています。 元の場所に戻れば、めまいはしなくなりますが、薬で、はがれた耳石を戻すことはできません。寝起きなど、日常の動作で戻ることがありますが、リハビリをやると、早くもどるので、今日からやりましょう。 吐き気が強い方には、吐き気止めを出します。
●リハビリのやり方
1日2回~3回やります。首が痛い方は、痛くない範囲で。 途中でめまいがしても、なるべく続けてやって下さい。 このリハビリを、次回の受診まで、続けて下さい。
仰向けで寝ます。そのまま10秒待ちます。
まず、顔を右へ向けます。なるべく、真横まで。
そのまま、10秒。次に顔は右向きのまま、身体も右向き。そのまま10秒。
次に、仰向け(最初の状態)に戻り、10秒。
※目は開いていても、閉じていてもいいです。
※ゆっくりやるのはいいですが、10秒以内で次に進んではダメです。
●メニエール病について
【どんな病気?】 耳の症状と、めまいが一緒に起きて、一旦治るけど、またなる(繰り返す)病気です。耳の症状は、難聴、耳がふさがった感じ、耳鳴り、音が響く感じです。めまいは、グルグルや、フワフワなどいろいろで、10分から数時間くらい続きます。繰り返すことが特徴なので、1回のめまいで、メニエール病とは言えません。何度か診察するうちに、「メニエール病でしょう」となる病気です。
【原因は?】 耳の奥には、きこえの「蝸牛(かぎゅう)」と、めまいの「三半規管」があり、中に「リンパ液」が入っています。このリンパ液の流れが悪くなり、両方ともむくむのが、メニエール病です。蝸牛がむくむので、耳の症状が、三半規管がむくむので、めまいがします。むくみは、ストレス、睡眠不足、疲れ、天候や気圧の変化などで起きます。
【治療は?】 むくみをとる、ゼリーの薬を出します。1日3個食べて下さい。 治るのは、早いと1~2週間ですが、平均1か月くらいかかります。吐き気がつらい時は、吐き気止めも出します。とにかくゆっくり休みましょう。 繰り返すので、そのうち、「そろそろ来そうだな」と感じる様になります。そんな時は、早めに受診して下さい。突然来ることもあるので、ゼリーの薬を手元に持っておくのもいいと思います。
●急性低音障害型感音難聴
急に、片方の耳の低い音が聞こえにくくなる病気です。その他、こもった感じ、耳鳴り、山に登った時みたい、音が響く、などの場合もあります。 原因はわかっておいませんが、繰り返すことがあります。繰り返す中で、めまいも起きることがあります。症状や、聞こえの程度に合わせて、ステロイドやゼリーの薬を出します。
●耳鼻科以外のその他のめまい
【脳が原因のめまい】 首を動かすとめまいが起こる「椎骨脳底動脈循環不全」 手足のしびれなどを伴う「脳梗塞」「一過性脳虚血発作」 めまいのほか激しい頭痛や吐き気が起こる「小脳出血」「脳幹部出血」
【首が原因のめまい】 首を動かすとフワッとしためまいが「頚性めまい」 【全身の病気で起こるめまい】 起き上がったり立ち上がるときに起こる「起立性調節障害」 めまい、立ちくらみ、疲れやすいのが「低血圧」 肩こり、頭痛、だるさを伴うのが「自律神経失調症」 立ちくらみ、動悸、息切れが「貧血」